D138 市民と議会の懇談会! 任期後半へあれこれ! 石久久里神社へ行ってきました!! 風力発電所を巡っての動き!   22/5/16(月)

 あっという間に一週間が経ちました。GWのツケが正直に現れたということか、コロナの陽性者がまたまた上昇してきています。京丹後市でも連日二桁ということで、イベント事はまだまだかつてのようにというわけにはいきません。永井の地区のお日待(春秋に毎年行う村中の慰労会)は今回もご祈祷のみとなりました。

 この一週間の報告です。まず例によって概要、

① 5/10(火)      市民と議会の懇談会

② 5/13(金)     議会人事等について第一次相談

③ 5/14(土)      学生さんの田植えに参加

④ 5/15(日)      力石の石久久里神社探索

 ①の「市民と議会の懇談会」。永井は1班で、会場は久美浜町の川上地域にある林業センターでした。かつて久美浜高校にいたことのある永井にはなじみのある場所でした。川上谷川の流域でとても広い農地が広がっています。田植えの最中ということで、済んだ田、これからの田、その準備中の田など。ちょっと風景が他所と違うなと思ったのは、それらの田んぼの縁に電柵やワイヤーメッシュがないことでした。獣害は大丈夫なのかなということです。これはあとでなるほどとその理由がわかりました。

 この懇談会、出席者が16名とこの地域の方々にたくさん集まっていただきました(前回の峰山町とえらい違い・・)。自治振興会の会長さんにご尽力いただいたということでしたが、会そのものが大変盛り上がりました。

 内容ですが、まずは議員の側から3月議会の報告。松本議員よりとても要領よく分かりやすくかつ和やかな説明をしていただき、なるほど(こういうふうにやるのか)と勉強をさせていただきました。その後の質疑や意見交換も活発で予定時間の9時まで様々な発言やこちらからのお答えが続きました。一応テーマとして「ウィズコロナ時代に思うこと」ということでしたが、実際には市政全般どんなことでもという展開となりました。

3月議会の報告

その主立った内容を永井のメモから紹介すると、

 まず質疑、

・予算案で5つの事業が減額修正ということの意味は? 

A,その事業の予算は認められず、できないということだ。

・王国タワーの跡地はやはりスケボー場か?

A,関係者との協議が不十分ということで0ベースとなったということだ。

・風力発電所問題、議員さん方の考えは?

A,基本は民間の事業で議会の議決事項ではない。議員はそれぞれの考えを持っているとの解説後、出席議員7人全員がそれぞれの考えを述べた。内容は基本賛成から大反対まで幅の広い考えが7人それぞれから述べた。永井は、貴重な丹後の山を壊してまでやるようなことではなく、反対ですと述べた。

 次いで意見交換

・第5波まではそうでもなかったが第6波は川上地域でも影響が大きい。学校や職場の関係で会議等に出られない方が増えた。3回のワクチン、検査の徹底が必要だ。

・川上地域では8つの地区が複数の補助制度を利用して集団で農業に取り組んでいる。8地区全部を囲む山際のワイヤーメッシュ設備は有害鳥獣被害を激減させた。日々のメンテもしっかりやられており全国に誇れる取り組みだと自負している。

・課題はやはり少子高齢化である。

A, 田んぼの周りに柵がないので驚いていたが、そういうことでしたか。素晴らしい取り組みですね。

・高齢化で離農者が増えてきた。その農地を法人が受けることになるが、関係道路の維持が難しい。農道の補修には補助金が出て舗装もできるが、市道には出ず、舗装もできない。何とかならないか?

A,従来、市の小規模公共型事業がそういう件を認めてこなかったが、今年から財源も増額され(8000万円⇒1億2000万円)認める方向になってきていると思う。市民局に相談してみてほしい。

・水田の転作交付金、条件が厳しくなってきている。市でもチェックをしっかりやってほしい。コメの価格補填の方法を分かりやすいものに改善してほしい。

・雨の時水が出て石垣や家屋が危険になるどうしたものか?

A,まず地区要望で出して相談してみてほしい。

・今年の大雪で家の前の木が倒れて通れなくなった。市民局へ言うとどける手助けはしてくれたが、災害ではないので後は自力でやれと言われた。災害とそうでないのの見極めはどうなっているのか?

A,警報が出ていたかどうかがまず判断の基準になる。とにかく市民局へ知らせて見に来てもらってください。

・市庁舎の件が騒がれているが、そんなことより市民局の充実を,という声が強いが?

A,執行部と議員が様々な議論を重ねて今回一定の判断を出した。市民局の充実は市長も各議員も同じ思いだが、どこまでの人員を配置するのかとか様々な検討が必要となってくる。

 というような事でした。終始和やかな雰囲気で内容のある有意義な懇談会となったなぁと感じました。一方で、農業用道路での農道と市道の問題(農道は舗装できるが市道はそれができない・・)や地域全体での有害鳥獣対策のあり方など知らない分野の勉強をさせていただきました。永井の発言は風力問題での一言だけ、記録係に徹しました。

 ②について、議員の任期は4年ということは周知のことですが、議会内の人事即ち議長、副議長、委員会の所属、その中での委員長や副委員長のポストなどは半期2年で更新というルールになっています。その新人事は6月議会からということで、そのための準備が始まりました。この日(5/13)にその原案のようなものが示され、各会派でまず検討せよということです。詳細は書けませんが、永井は一応希望の委員会に入れそうという感じでした。

 原案は最大会派の代表の方にお世話になるということですが、20人のメンバーの中で基本的に同じ方が長のポストにというのは避けたいということになると、新人が6人いるということも考えると選択肢は多くない。大変なことだなぁと思います。

 議場での座席も行ったんクリアにして決め直すことになりますが、希望を聞いて大きな会派から決めていくということです。創明としては希望がありますが、小さな会派ですので通らない可能性が高いかなと思われます。これらの件、今後詳細の調整がなされることになります。永井のところにも何かがやってくるかも知れません。

 ③ですが、これは京丹後市夢まちづくり大学事業として主に京都市内の各大学と協定していろいろと連携の事業をしている中の一つに関わるものです。宇川では6年前から龍谷大学の今里教授のゼミの学生さんが来られて宇川地域に関わって様々な事業(PJ=プロジェクトといいます)をしていただいています。その中の1つに今里田PJというのがあります。地域の方(久僧地区の利根さん)に田んぼを提供していただいき、その方から指導も受けて無農薬有機栽培のお米を作るというPJです。

 その田植えがこの日(5/14)に希望の子供たちも一緒になってやられたのです。報告会などで前々から聞いていたので、今年は永井もお手伝いをと参加させてもらいました。

 学生さんは20人ほど、こどもさんは5名ほど、さらに何人かのサポートも含め、事前に準備をしていただいた約1反の田んぼに入っての手植えの田植えでした。1反というと相当の広さ(1000㎡)ですが、これだけの人数でワイワイ言いながらやるとさすがに早く実質1時間半で終わりました。

広い田んぼです

 これから、水の管理、草取り(無農薬はこれがとにかく大変)、中干しなどを経て、6月末に穂が出て9月には収穫という流れになりますが、実質的な世話をされる利根さんにはほんとに頭が下がります。学生諸君はポイントポイントで田んぼの世話に関わり、収穫されたものも大学の生協でも販売されるということです。豊作を祈りましょう。

 ④です。前田建設(株)が大規模風力発電所として計画している丹後第二風力発電の候補地である依遅ヶ尾山系にかつてあった力石(ちからいし)という集落に石久久里(いしくくり)神社という神社がありました。昭和32年(1957年、永井の生まれた年)の3月にこの力石集落は火災に襲われ20数件の人家のほとんどを焼失するという災難に襲われ、その後離村を余儀なくされたという歴史があります。そのためにこの神社も昭和44年にご神体を近くの吉永の神社に移して合祀したとのこと。その後社殿等は朽ちるに任せ、訪れる人もいなくなってどこにあるのかさえ分からないという状況になっていたのを数年前古老の話を聞いて探し出した方々がいて、今回その方々に案内をお願いして永井も確認をさせていただきました。

 前田建設はこの第二風力の配慮書を作るに当たって、当初この地域には文化的な遺跡はないと判断していたのですが、宇川の方が文献を調べてこういう神社があると見つけ、配慮書にもその記述が出ることにはなったのですが、場所の特定ができない。それを探し出した人がいると聞いての今回の企画となったのです。案内のお二人は実は先日太鼓山の奥を案内していただいたお二人です。とにかく丹後の山々に分け入ってほとんどの廃村跡(約80カ所)を確認されたという大変な方々です。

 さて前振りが長くなってしましたが、その探索行です。吉永の奥の内垣というところから府道を上ること約2キロで力石集落跡の石碑前に到着。そこに車を駐めて、道を少し下って途中から山側に入り、笹藪刈りをしながら古道をたどって峠を越え谷を下り谷底を歩いて川を渡って(真っ二つに折れて崩落した短い橋あり)少し行ったところに鳥居の崩れた石と手水石(文化年間の文字あり)。これが石久久里神社の入り口跡。その奥に神社の立派な石垣、その上には基壇の石そこに大量の古瓦。建物そのものの木材などの痕跡は全くなし。神社を整備したときの寄付の石柱(寄付金百参拾円の文字)が横たわっていました。あたりは鬱蒼とした森で椎などの巨木が何本もあちこちに、この山全体が広葉樹の巨樹巨木の宝庫となっていました。

崩れた鳥居
社殿跡
寄付の石碑
すぐそばの老大木
裏の尾根の巨木
こんなのが何十本も

 かつて力石の若者たちがこの神社まで太鼓台を担いで(太鼓は小学生が二人で叩き、下からは3×4の12人がこれを担いだ)あの急峻な坂を往復したとのこと。現場に立って何とも言えない感慨を抱きました。その昔、力石はこの石久久里神社の辺りにあった。それが大規模に山がずれる災害に遭って(江戸時代以前か・・)人家の多くが壊滅的な被害を受けて現在の高い場所へ移動したという言い伝えがあるそうです。谷底の平たい面に比べ山沿いが崖のように急なのはそういう過去の出来事を示した地形とも思われました。依遅ヶ尾山系の土質は地滑りの多い土質であることは過去の災害や文献からも明らかです。

 この神社の裏の尾根を上ったところが愛宕山、こちらにも神社があった。その近くが風車一基の候補地となっています。このようなところに工事が入るなら地滑りの危険は言うまでもなく、谷に入った土砂や泥は吉永へ出て竹野川に入る。ろくなことにならない。磯砂山とはまた違う大きな危険を感じた今回の探索行でした。

 5/3の鈴木先生の講演会での学習を受け、美しいふるさとづくり審議会へ土木工学の専門家を追加することを求めて議員有志で(永井も加わって)市長への要望書を出す準備を現在進めています。急ぎたいと思っています。

22/5/16(月)夜

永井友昭チャレンジダイアリーをフォローする!

ご寄付(カンパ)をお願いいたします

永井友昭が代表を務める政治団体「京丹後宇川の風」へのご寄付をお願いいたします。京丹後市外に在住の方でもご寄付を受け付けておりますので、何卒ご支援のほどお願いいたします。